おかげさまで創業百三十余年、皆さまに親しまれ、和菓子ひと筋に店を構えて参りました。
一年を通じ、その姿に四季のうつろいを伝える、和菓子。私ども職人は、その意匠や色あいに時々の季節を表現し、お客さまがそれを感じとり喜んでくださる。菓子を介し、お客さまとのそんな会話を楽しむように、和菓子づくりに精進してまいりました。
春夏秋冬の表情が豊かな日本だからこそ、生まれ得たスイーツ、和菓子。その小さな存在に、日本の自然や文化の豊穣を映し、これからも皆さまの元にお届けしたいと思います。
店主敬白
花月堂寿永の初代・五島又六はカステラの本場・長崎で菓子職人として修行を重ねました。独立を夢見て、当時日本の占領下であった韓国・釜山に渡り、明治22年に『松栄堂』を開業。それから10余年、『松栄堂』は釜山の日本人たちに親しまれる店へと成長しました。時を経て明治末期、又六は北朝鮮に渡り、咸興で新たに店を開きます。屋号は、花鳥風月から「花月」、源氏のお家再興にあやかり年号の「寿永」の名をもらい、『花月堂寿永』としました。大正10年頃、又六は地元特産の梨を使った梨羊羹を販売、観光名物になるほど人気を博しました。
終戦を迎え、福岡に引き上げた二代目の靖祥は、昭和23年、現在の春吉の地に『花月堂寿永』を構えました。靖祥は、根っからの菓子職人で、趣のある珍しいお菓子を次々と創作しました。謡曲に材をとった“唐舟”、博多の夏の風物詩をイメージした“おきうと”等がそれで、現在、当店に並ぶほとんどの菓子が、靖祥の手によるものです。さらに「福岡の銘菓を創りたい」と思案。全国に知られた太宰府天満宮の梅、加賀藩前田家の家紋・剣鉢梅をモチーフにした金沢のお正月菓子、最中・福梅に発想を得、昭和28年、当店の代表銘菓である“福うめ最中”が誕生しました。
「味を変えたらいかん」。これが代々、『花月堂寿永』に継がれてきた教えですが、その精神は尊びつつ、三代目・寿一、そして四代目・郁太朗、五代目・慎太郎と、その時代、時代に愛される菓子づくりを探求しながら、『花月堂寿永』の味と暖簾を守り続けています。
大正10年頃の店舗